|
||||||||
重要なことは、文化のこのような違いが、会話のスタイルに大きな違いをもたらし、これに無自覚でいると日本人の英会話力はなかなか伸びなくなる、という点なのです。 集団の和を保つことが第一義であるため、日本語の会話は場面のルールに強く拘束されます。「営業マン」は「営業マン」らしく、「中学生」は「中学生」らしく、ぞれぞれの場面で与えられた自分の立場をわきまえて話し、行動することが当然とみなされることはすでに説明しました。この結果、日本では個人が話している内容よりも話し方の形式がより重んじられるようになります。つまり、何を話しているのかよりも、どう話しているのかが日本語の文化では重視され、極端なことを言えば、結婚式のスピーチのように、たとえ話しそのものには中身がなくても、立場と場面をわきまえた適切な話し方をしていさえすれば会話として受け入れられる、という事態が発生します。 反対に、英語の会話ではそのようにはゆきません。どんな場面の会話でも、与えられた立場を超えて一人の個人として意見や考えを表明する機会が非常に多く、この結果、形式的な会話よりも個人の話の内容に自然と焦点が当たるようになります。 言い換えればこれは、会話にしっかりとした内容と中身があれば、たとえ外国人であっても英語圏では比較的に受け入れられやすい、ということを指します。つまり、英会話では、内容こそが重要である、ということなのです。
重要なことは、文化のこのような違いは会話の形式の相違となって反映するので、日本人の英会話の伸びを止めてしまっていることに私たちは気づかなければならないということです。 日本語の会話は場面のルールに強く拘束され、形式を重視します。私たちはこのような会話に慣れていますので、人と会話する場面になると、その場面のルールを探し、その中で与えられる自分の立場をわきまえた会話をするように強く心がけます。つまり、ルールにしたがった、相手にとって失礼にならない会話を心がける、ということです。 日本の多くの英語学習者は、これと同じ原則を英会話にも適用しているように見受けられます。日本の英語学習者は英会話に対し、それぞれの場面で使われる英語の表現やフレーズを学び、場面に見合った相手に失礼にならない適切な会話を行うためのマニュアルである、というイメージを無意識に持っているのではないでしょうか。 このような根本的な違いを認識していないと、外国人との実際の会話では、日本人はルールを探し(失礼ではない表現と会話のマニュアルを求める)のに対し、相手の外国人はあなたが何を言いたいのか理解しようする、というズレが生じます。 こうした環境では日本人は空回りすることが多くなります。会話の形式にこだわるあまり、正しい表現やフレーズを探しますが、実際に要求されていることは分かりやすく、そして内容のある会話なのです。 例えば、あなたは外国のビジネスパートナーに紹介されたとします。 紹介者:Ms. Kato, this is Mr. Jackson, our new sales manager. Mr. Jackson, this is Ms. Kato, the sales director of TOYO Corp.(加藤さん、こちらがABC社営業部長のジャクソン氏です。ジャクソンさん、こちらがTOYO社営業部長の加藤氏です。) Kato : Nice to meet you. My name is Mizuho Kato. (お会いできて光栄です。加藤瑞穂と申します。) Jackson: Yes, I’m glad to meet to you too. I’m Steve Jackson.(こちらこそ。スティーブ・ジャクソンです。) Kato: So, is this your first trip to Jackson: No, I’ve been here several times. As matter of fact, this is my fourth trip. Last time I came here was three years ago, when Japan was still booming with IT bubble.(いいえ、何回か来たことがありますよ。これで四回目ですね。前回来たときはまだ日本がITバブルの時期でした。) さて、あなたがMs.Katoだとしたらこのあと何を話すでしょうか?普通、英会話では、場面のルールですでに決まっているものは紹介者の言葉や「How do you do? My name is Mizuho Kato. Nice to meet you.」などの会話の出だしだけです。これが終わったあと何を話し、どのようにして実りある会話にするかは話し手次第なのです。特別なルールが決まってないことの方が普通です。 このような場面では、多くの日本人は「失礼ではない表現」や「適切な表現」の知識に依存します。ですが、こうした表現は会話の出だしだけで、日本語の会話のように話の内容までは決まっていません。自分で思っていることを素直に伝える以外に方法はないことを、英会話では認識しなければなりません。もし「適切な表現の知識」だけに固執し、話の内容に注意が注がれなければ確実に空回りすることでしょう。 多くの日本人学習者は、このような空回りを数多く経験したあと、失敗が表現やフレーズの知識のなさだと考え、さらに知識の習得にさらにのめりこみます。しかし、これでは悪循環に陥ることになります。実りある英会話で必要になるのは、形式ではなく会話のしっかりした内容なのですから、いくら表現やフレーズばかりを覚えても会話の内容が伴わなければ実りある会話は成立しようもありません。 場面のルールにあまり拘束されない英会話では、会話の内容に大きなポイントが置かれます。あなたが考えていること、理解していることをはっきりと伝えることがもっとも重要なことなのです。価値観の異なる多くの人間がコミュニケートする英会話では、話の内容こそが命であると言ってもよいでしょう。 |
ヤスの英語 |
|
やっとたどり着きましたね!ここは英語学習の究極のサイトです。じっくりとお読みください。 |
|
|
Menu |
知っておかねばならないこと |
日本文化のユニークさ |
||
|
|
|
|
|
|
日本語の会話は特殊 |
||
|
|
|
|
|
|
日本語と英語のルール |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
英語の実践 |
英会話の極意 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ライティングの極意 |
||
|
|
|
|
|
|
リーディングの極意 |
||
|
|
(工事中) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リスニングの極意 |
||
|
|
(工事中) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内容まとめプレゼンスキル |
||
|
|
5つのプレゼンスキル |
|
|
列挙のスキル |
|
|
時系列のスキル |
|
|
比較対照のスキル |
|
|
帰納のスキル |
|
|
演繹のスキル |
ヤスの講座と書籍 |
英語講座 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オンライン講座 |
||
|
|
|
|
|
|
ヤスの本 |
||
|
|
|
|
|
これからの出版予定 |
顧問などをしている会社です |
||
|
|
|
|
|
|
このページを音声で聞きたい方は再生ボタンをクリックしてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リンク |
|
語学とまったく関係ない話題 |
|
|
|
|